【枚方市】世界恒久平和を祈って。8/6.8/9 平和の鐘「ヒラリヨン」が鳴らされたそうです。
ニッペパーク岡東中央
平和の鐘カリヨン
2021年8月6日(金)「広島平和記念日」と、2021年8月9日(火)「長崎平和の日」に枚方市ニッペパーク岡東中央にある平和の鐘カリヨン(ヒラリヨン)が鳴らされたそうです。
8月6日と9日は、人類史上初、世界で唯一核兵器が使用された日ですよね。核兵器を始め、悲惨な戦争で大勢の方が亡くなりました。その方達のご冥福と世界恒久平和を祈り黙祷をし、鐘が鳴らされました。
非核平和都市である枚方市
枚方市は、平和を愛する人達の住む町として核兵器の廃絶、製造設備および手段の廃棄を訴えて、非核平和都市となることを宣言されています。
枚方の多くの小学校では修学旅行は広島ですね。自身も枚方の小学校において、広島が修学旅行先でした。原爆ドームで初めて見た核の悲惨さ、戦争の悲惨さは目に焼きついています。
平和の鐘カリヨン(ヒラリヨン)とは?
平和の鐘カリヨン(ヒラリヨン)は、21世紀の平和のシンボルとして、1997年に市制50周年を記念してニッペパーク岡東中央に建設されました。
カリヨンとは、調律された鐘を複数組み合わせてメロディーを演奏する組み鐘のことだそうです。愛称「ヒラリヨン」は市民公募により決められた名称で、枚方とカリヨンの合成語とのこと。 1日10回定時にメロディーが流れるそうです。その美しい音色は人々に親しまれています。 メロディーは季節ごとに変わるそうですよ。
春には市民に人気の
ネモフィラなどが咲く
長閑なニッペパーク岡東中央
こちらは、今春に撮影したニッペパーク岡東中央のネモフィラが咲き揃っている様子です。他にも様々な花々が咲いていますね!
市民の方々がその長閑な雰囲気に足を止め、楽しげに眺められていました。平和の象徴である平和の鐘ヒラリヨンが毎年鳴り、こういった長閑で平和な日常が恒久に続くことを祈っています。
昨今、自身もその1人ですが戦争を知らない世代が増え、戦争体験者が急速に減っていますよね。日本においては、幸い現状では平和を維持していますが、世界各地では悲惨な紛争が未だ繰り広げられています。歴史は繰り返すとも言われていますが、今後も戦争の悲惨さを風化させず、平和恒久への想いが次世代に継承されることを願います。
ニッペパーク岡東中央はこちら